最近では、屋外公園やドッグラン、ショッピングモールなどで開かれるペットイベントが全国各地で増えてきました。
ペットフードや服などのショップ、メーカー様や保護団体様、地域の飲食店様などが出展し、飼い主様同士の交流や催しものなど、魅力的な企画が盛りだくさんです。
当院(ファミリー動物病院)も、地域の予防医療の普及を目的として、ペットイベントへの参加を積極的に行っています。
しかし、楽しいはずのイベントも、事前準備が不十分だとトラブルやペットへの負担に繋がることがあります。
このコラムでは、「ペットイベントってどんな感じ?」「持ち物は?」「気をつけることはある?」という疑問を解消し、安心してイベントを楽しむためのポイントをご紹介します。
1. そもそもペットイベントってどんなもの?
ペットイベントには、大きく分けて次の3タイプがあります。
- 地域の公園などの公共施設やお店を借りて行われる大規模イベント
- 場所を借りて単独で行うイベント
- 特定のお店が自店内で行うイベント
当院では予防接種イベントなど2に該当するイベントをメインに活動していますが、予防シーズン外には1や3のイベントにて予防や健康知識の発信も行っています。
基本的にはペットイベントといえば1を指すかと思います。
たくさんのお店が出店して、イベントによっては1000を超えるわんちゃんが集まるので、かなりの盛り上がりになることも。
2. 持ち物チェックリスト
イベント参加にあたって、以下の持ち物を準備しておきましょう。
リード・ハーネス(しっかりしたもの)
フレキシブルリードは禁止の会場もあります。
混雑時に絡まったり事故になることもあるので、一般的なリードを使用される方が無難かと思います。
水と給水皿
特に夏場や屋外のイベントでは脱水対策が必要です。
近年は異常な暑さが続いていますので、人もわんちゃんも水分補給はしっかりと。
ちなみに今年、当院はイベントで脱水度チェックを行う予定です。
余談ですが、わんちゃんの熱中症は気づいた頃には手遅れ、というケースも珍しくありません。
原則的には、例えば30分に一回は涼しい日陰で休憩をさせる、保冷剤や扇風機を活用するなど、何か起きる前に対策をしておくのをお勧めいたします。
呼吸が荒くなっていないか、よだれが増えていないか、なども注意深く観察をして、おかしいなと思ったら速やかに対処するようにしてください。
ワクチン接種証明書(狂犬病・混合ワクチン)
イベントによって必要な場合があります。
ドッグランなどは基本的に必要な場合が殆どですから、わんちゃんと行動する時は持ち歩く方が無難かもしれませんね。
排泄処理グッズ(うんち袋、ティッシュ、ビニール袋など)
マナーとして必ず持参を。持ち帰りが原則です。
個人的にはマナーウェアが一番お勧めです。
お気に入りのおやつなど
行列で長時間待機する場合や、緊張を感じる場合がありますので、ストレス軽減にあると便利です。
キャリーバッグやカート(特に小型犬・高齢犬)
暑さ、混雑、段差がある場合に便利。
特に高齢犬は無理させず、休ませながら回りましょう。
3. 会場で気をつけたいマナーとルール
他のペットとの距離感に配慮を
犬同士の相性はさまざま。過剰に接触をさせるとトラブルになりかねません。
無理な挨拶や写真撮影はしないようにし、事前に相手の飼い主様の了承を得てからにしましょう。
排泄トラブルには即対応
会場で排泄をした際には、すぐに処理・清掃を行いましょう。
マナーベルトやマナーパンツの装着が求められる会場もあります。
無理をさせない
騒がしい場所、人混み、高温多湿…犬にとっては大きなストレスになることも。
ハァハァと激しいパンティングや、震え、よだれが見られたら、休憩・帰宅を検討しましょう。
4. イベント後のケアも大切
イベント後は、自宅でしっかりと愛犬・愛猫の様子を観察してください。
- 疲れやストレスが溜まりすぎていないか
- 足裏にケガや火傷がないか(特に夏のアスファルト)
- 他の犬猫との接触による体調不良(咳、下痢、元気消失など)
異常を感じた場合は、速やかにかかりつけの動物病院に相談しましょう。
また、イベントで購入したおやつやサンプルは、急に多く与えないことが鉄則です。
お腹を壊したり、アレルギー反応が出ることもあります。
5. まとめ:楽しむためには「準備」と「思いやり」
ペットイベントは、楽しいだけでなく、予防医療の普及や飼い主さん同士の情報交換の場としても非常に有意義なものです。
しかし、すべての参加者が気持ちよく過ごすためには、「マナー」と「配慮」がとても大切です。
私たちファミリー動物病院は、ペットと飼い主さんのより良い毎日をサポートするため、地域でのイベント活動を通じて、予防や健康に関する知識を発信しています。
参加されるみなさまが安心してご来場いただけるよう、今後も準備・啓発を続けてまいります。
あなたと、あなたの大切な家族が、イベントを安全に、楽しく過ごせますように。
当院の主催・参加イベントはこちらからご確認ください。